目的
本人の意思を確認し、その人が「大事にしてきたこと、大切にしたいこと」を重視した医療を提供し、希望する生活を可能な限り支えることによって、生きる力を引き出し、最期まで本人らしい人生を遅れるよう支援することを目的とします。
当院が取り組む具体的なこと
@ 疾病や障害の経過を詳細に把握し、そのときに必要な支援とその先に必要になる支援について、外来・在宅医療を通じて対応します。
A 病状の変化に迅速に対応します。
B 医療、ケア及び生活支援の統合的アプローチを行い、身体・心理・社会的問題への包括的アプローチを行います。
C Bを成すために、家族・地域の専門職・インフォーマルなサービス関係者で密な関係を築き、利用者(本人と家族等)主体のチームアプローチを推進します。
D 利用者(本人と家族等)のこれまでの生き方尊重します。大事にしてきたこと、価値観に敬意を払い、できるだけ慣れ親しんだ人や環境に配慮して意思決定支援を行います。
E 日常の診療の中でコミュニケーションを図り、意思決定の前提となる様々な情報を収集します。
F 医師と本人の信頼関係を構築するために、日常から誠意ある診療を行います。
G アドバンストケアプラニング(人生会議)の基本通り、本人を主体にして、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームで繰り返し話し合いを行うプロセスを尊重します。
H もし、本人が自らの意思を示すことができない状態であるときは、本人がそれまでに家族や周囲の人に話していたことや行ってきたことを丁寧に聴き取り、手がかりを探す努力をします。
I 本人・家族が話したくないことについて、お訊きすることはしません。
J 認知症等により自らの意思を表すことができず、身よりもない方の支援については、その方を取り巻く支援チームでその方の個別性の共有を行い、その生き方について類推し、合理的判断をしていきます。
当院がもっとも大切にしていること
@ 在宅診療が必要になった段階から関わることになる患者さんと、一朝一夕に簡単に信頼関係が構築できるとは考えていません。そのような中で人生最期の大切な時間に関わらせて頂くことの責任を重く受け止め、謙虚に診療にあたります。
A 時間の経過、病状の変化の中で患者さんとその家族の気持ちの揺れが出ることは当然と考えます。気持ちが突然変わっても、それをすべて尊重して対応していきます。
B 意思決定支援においてはこれが正解だといえるものはなく、100人の患者さんがいれば、100通りの意思があります。一方的に医療従事者の価値観を押し付けることはせず、対等な立場で共同して意思決定を合成していきます。
(2022.8.16)